PANは定位のことで、ステレオ2mixにおいて左右のチャンネルのどちらから音が出るかを指定する情報です。
    左にMAXの値でPANを設定した楽器は基本的に左側からしか聴こえなくなります。
    このパンを楽器ごとに左右に振り分けることで、楽曲全体に広がりを出すことができます。
    オートパンなどのエフェクトはパンを左右で切り替える事で特殊効果を発生させるエフェクトです。
    またステレオエンハンサー(ステレオイメージャー)などもパンの広がりを利用してステレオ感をアップさせるエフェクトになります。
    これにより、モノラルマイクでレコーディングした音源も、左右に振ってステレオのようにすることができるのです。
    この処理は弾き語りなどのアコースティックな音色でも非常に効果的な場合があります。
    なので弾き語りレコーディングでは2本以上のマイクで行われることが多いと言えるでしょう。
    編曲依頼や楽曲アレンジでもパンの配置はクオリティにつながる大事なところですね。